NISA

新NISA 私の投資方針について

taka

始めに

新NISAについては過去に別記事にて解説させていただきました。

あわせて読みたい
【資産形成・初心者向け】いまさら聞けない『新NISA』とは
【資産形成・初心者向け】いまさら聞けない『新NISA』とは
研修医
研修医

どの商品に投資してよいかわかりません。

Taka
Taka

今回は1例として今回は私の投資戦略について解説します。

ただ、投資に回せる金額や背負えるリスクには個人差があります。

自分にあったプランを考える上で下記記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
【医師・株式投資】コア・サテライト戦略とは?
【医師・株式投資】コア・サテライト戦略とは?

積み立て投資枠の使用法

新NISAでは月10万円、年間120万円の積み立て投資枠が与えられています。

私はSBI証券でNISA口座を開設しています。

購入できるファンドで人気なものとしては

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

あたりがメジャーどころかと思います。

私は月10万円を『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』に投資する方針としました。

理由としては

①積み立て投資枠はコアとして成長投資枠・特定口座の方でリスクを取った投資を行う

②アメリカ以外の国にも投資割合がある(割合としては結局アメリカが主ですが)

正直、上に挙げたものであればどれをコアにしても大きな間違いはないと思います

投資額については各個人のIn/Outバランスとの兼ね合いと思います。

成長投資枠の使用法

積み立て投資枠についてはSNS等見ても大半の方が全世界株またはS&P500への投資ファンドを選択されているようです。

一方で成長投資枠の使用法についてはかなりバリエーションがあるように思います。

大きく分けると

  • 成長投資枠でもオルカンorS&P500購入
  • VYM・SPYD等の米国高配当ETFの購入
  • NASDAQへの投資
  • 日本個別株の購入

上記のようなパターンから一つを選ぶ、または組み合わせる方が多い印象です。

私は比率は年間で微調整をしていきますがVYMへの投資・NASDAQへの投資を主に行っていこうと考えています。

高配当ETFの中でVYMを選択した理由としては配当利回りは低めですが、安定した銘柄構成であると考えたからです。

NASDAQへの投資としては信託報酬の低い『ニッセイNASDAQ100インデックスファンド』への投資を行っていきます。

Totalで月10万ほど回せればよいかと考えています。

特定口座

特定口座の戦略としてはNISA枠で購入できないレバレッジ商品で攻めた投資をしていきたいと思います。

ETFとしては

  • SPXL(S&P500 ブル 3倍レバレッジ)
  • SOXL(半導体 ブル 3倍レバレッジ)

投資信託としては

  • iFreeレバレッジ NASDAQ100(いわゆるレバナス)
  • 大和-i Eree NEXT FANG+インデックス

このあたりへの投資を考えていますが、メインはレバナスにしようと思います。

(あくまで新NISAに回した余剰資金での投資に留めます)

また、各種ポイントサイト(m3/medpeer/ケアネット等)で集めたポイントについても投資信託に回して運用していきます。

大体ポイントだけでも月3万程度は捻出できています。

各種ポイントサイトでの稼ぎ方については別記事で解説していますのでそちらを参考にしてください。

あわせて読みたい
【2024版・医師ポイントサイト攻略】m3.com
【2024版・医師ポイントサイト攻略】m3.com
あわせて読みたい
【2024版】MedPeer ポイ活攻略
【2024版】MedPeer ポイ活攻略
あわせて読みたい
【2024版・医師ポイントサイト攻略】ケアネット
【2024版・医師ポイントサイト攻略】ケアネット

終わりに

私の新NISAでの投資戦略についてご報告させていただきました。

積み立て=オルカン

成長枠=VYM+NASDAQ

特定=レバレッジ商品(主にポイント運用)

上記方針で進めていきます。

まずはNISA満額目指して皆さん頑張っていきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
Taka
Taka
医師
地方総合病院勤務の20代の消化器内科医師です。インフレが進んでいく社会の中での医師の給料の相対的な低下に危機感を感じて投資・節税等の勉強を始めました。 株式投資歴は5年と浅いですが、資産形成に興味のある方や始めたばかりの方向けの記事を書いていきたいと思います。
記事URLをコピーしました