税金対策

【初めて確定申告をする方向け】 e-TAXでの確定申告について解説

taka

はじめに

研修医
研修医

初めての確定申告をするんですけど、どうやったらいいか分かりません。

Taka
Taka

今年の確定申告の期間は『2024年2月16日から3月15日』の1ヶ月間です。

確定申告には『e-TAX』を使った確定申告が便利です。

始めての方は自分と一緒にやってみましょう!

この記事を読んで頂きたい方
  • 確定申告に不慣れな方
  • 初期研修医・後期研修医
この記事を読んでわかること
  • e-TAXでの確定申告の方法

e-TAXについて

e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは、所得税、消費税、贈与税、印紙税、酒税などの申告や法定調書の提出、届出や 申請などの各種手続をインターネットを通じて行うことができるものです。

https://www.e-tax.nta.go.jp/gaiyo/history.htm
Taka
Taka

特に多忙でなかなか時間の取れない医師にお勧めです!

実際の画面を見ながら解説していきます

e-TAXを使用した確定申告の手順

e-TAXでの確定申告は以下の手順で行います。

  1. 利用者識別番号を取得する
  2. 電子証明書を取得する
  3. 手続を行うソフト・コーナーを選ぶ
  4. 申告・申請データを作成・送信する
  5. 送信結果を確認する

①利用者識別番号を取得する

e-Taxを利用するには、利用者識別番号(半角16桁の番号)が必要です。

利用者識別番号の取得には手続きが必要です。

お勧めは

  1. WEBからマイナンバーカードを使ってアカウントを登録
  2. マイナポータルの「もっとつながる」機能からe-Taxを利用する

のどちらかです。

必要なもの

ースマートフォンの場合ー

  • マイナンバーカード
  • カード読み取り対応のスマートフォン

ーPCの場合ー

  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダー

①・②ともにマイナンバーカードとカード読み取り可能なスマートフォンまたはICカードリーダー(PCの場合)が必要です。

①の方法の場合の手順

スマートフォンの場合

e TAXソフトSP版」画面からマイナンバーカードを読み取ります。

PCの場合

受付システム ログイン」画面からマイナンバーカードを読み取る

②の方法の場合の手順

マイナポータルの「もっとつながる」機能からe-Taxを利用する場合、利用者識別番号の入力が必要になります。

持っていない場合は、「利用者情報の登録」画面に遷移しますので、入力を進めると、アカウントの登録が完了します。

まずは以下のボタンから、マイナポータルの利用者登録を行ましょう。

②電子証明書を取得する

電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、書面取引における印鑑証明書に代わるものといえます。

マイナンバーカードがあればこちらは問題ありません。

マイナンバーカードに記録されている電子証明書は、次の2種類があります。

  • 署名用電子証明書(暗証番号が英数字6~16文字のもの)・・・インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
  • 利用者証明用電子証明書(暗証番号が数字4桁のもの)・・・インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写し等の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
Taka
Taka

マイナンバーカード受け取りの時に設定をしているはずです。

忘れている方は市区町村の窓口にて、パスワードの再設定手続きを行う必要があります。

③必要書類を準備する

ここではあくまで勤務医の立場として記載をさせて頂きます。

必要書類
  • マイナンバーカード
  • 主な勤務先での源泉徴収票
  • (外勤先の)源泉徴収票
  • 各種控除のための書類(医療費控除・社会保険料控除・生命保険料控除・ふるさと納税)
  • 特定口座年間取引報告書(株式の売買を行った方)

etc..

Taka
Taka

便利な機能として『e-私書箱連携』があります。

『e-私書箱↔マイナポータル↔e-TAX』

と連携させることで書類の内容を自動でe-TAX上に打ち込んでくれます。

いちいち、ふるさと納税の自治体・金額を打ち込む作業から解放されます。

やり方を解説していきます。

e-TAXとマイナポータルの提携

マイナポータルとe-Taxをつなげるためには、マイナンバーカードでマイナポータルにログインし、マイナポータルの「もっとつながる」から初期設定が必要です。

https://www.youtube.com/watch?v=-CyZmJRGHVw

マイナポータルとe-私書箱の提携

各種サービスごとに初回の提携手続きが必要です。マイナンバーカードが必要になります。

例えば『楽天ふるさと納税』サイトで『寄付金控除に関する証明書』を発行した場合は

①『楽天ふるさと納税マイページ』の『寄付金控除に関する証明書の電子発行』➡『証明書を取得する』と進みます。

②左側のe-私書箱提携をクリック

③スマホで『マイナポータルアプリ』を開き、真ん中のQR読み取り機能で、QR読み込み・マイナンバーカード読み込みで提携完了

④手続きを行うソフト・・コーナーを選ぶ

e-TAXソフト(SP版)が便利です。

マイナポータル➡e-TAXへログインしましょう!

https://www.youtube.com/watch?v=-CyZmJRGHVw

マイナポータルアプリ➡『もっとつながる』➡e-TAXとログインし進めると

この画面が出てくると思いますので、作成開始をクリックします。

すると作成する申告書の選択を求められます。

作成する年分は『令和5年分』、上は(他事業を行っていなければ)『所得税』を選択します。

マイナポータル➡e-TAXとログインした場合は提出方法は『e-TAX(マイナンバー方式)』が選択されています。このままで大丈夫です。

次のマイナポータルとの連携は『連携する』にしてください。

これを行うことで事前に設定した『e-TAX↔マイナポータル↔e-私書箱』のリンクが活きます。

進めると『申告内容に関する質問』が出ます。申告する収入についてです。

  • 給与
  • 公的年金
  • 雑所得
  • 一時所得
  • 特定口座の株式譲渡・配当
  • 前年繰り越しの株式譲渡損失
  • 上記以外の収入

と出ますので、自分が申告するものを選択します。

因みに医師ポイントサイトでの獲得ポイントは雑所得に分類されます。

ただ、年に20万円を超えていなければ雑所得の申請は不要です。

進めると、『マイナポータルアプリのインストール』を進められます。

この手順で来た人はインストールしている状態だと思うのでそのまま次に進みます。

次に『住所等の情報の確認・修正』になります。

マイナポータルと提携している場合はその情報が記載されていると思います。

マイナポータルから『情報を取得する』か求められるのではいを選択します。

すると、マイナポータルに画面が飛び

取得する控除証明書の選択を求められます。(基本的には)全てチェックします。

進めると再びe-TAX画面に戻り、内容確認画面になります。

内容が反映されていることを確認し、確定申告画面に進みます。

ここまでが準備です。

ただ、この準備をしておくと後の工程がとても楽になります。

次に進むと『収入・所得金額の入力』画面になります。

まずは『給与所得』を選択します。

すると源泉徴収票の入力を求められます。

主な勤務先で『年末調整済の源泉徴収票がある場合は上外勤先等別収入は下』を選択し入力します。

源泉徴収票については『スマホカメラ』での読み取りが可能です。

ミスがないかはチェックしましょう。

(申告が必要な)『雑所得』、『一時所得』がある場合はそちらも入力しましょう!

次の画面に進むと『支出に関する控除』の画面に移ります。

提携している場合は『iDeCo』『ふるさと納税』の控除がすでに反映されているはずです。

特に修正が無ければ次に進みます。

続けて『本人に関する控除』、『親族に関する控除』になります。

扶養親族のいる方、配偶者のいる方等当てはまる方は入力しましょう。

収入・控除の入力が完了すると、『住民税等に関する事項の入力』に移ります。

「扶養親族がいるか」「退職所得のある配偶者・親族がいるか」等聞かれます。

当てはまるものを選択していきます。

選択が終わると『還付/追加納税の金額』が提示されます。

還付がある場合は受け取り口座を設定しましょう。

進めると『本人情報の確認』があり、『本人・扶養親族等のマイナンバーの入力』を求められます。

ここで入力作業は終了です。あとは送信前の最終確認になります。

最終確認を行い『e-TAX』上で送信を行えば確定申告は完了です。

Taka
Taka

今回はブログ執筆を確定申告と併行して行っていましたが、それでも1時間ほどで完了しました。

確定申告だけであれば数十分で終わると思います。

最初の提携だけが手間ですが、1度やっておけば次年度も使用できますので最初の1回だけ頑張って提携作業を行いましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
Taka
Taka
医師
地方総合病院勤務の20代の消化器内科医師です。インフレが進んでいく社会の中での医師の給料の相対的な低下に危機感を感じて投資・節税等の勉強を始めました。 株式投資歴は5年と浅いですが、資産形成に興味のある方や始めたばかりの方向けの記事を書いていきたいと思います。
記事URLをコピーしました