クレカ・ポイ活

PayPay経済圏の始め方を解説!効率よくポイントを貯める方法も紹介します

taka

はじめに

先日の記事では5大経済圏について解説させていただきました。

あわせて読みたい
ポイント経済圏どこがお勧め? 5大経済圏の特徴を紹介!
ポイント経済圏どこがお勧め? 5大経済圏の特徴を紹介!

本日はその中でPayPay経済圏について解説をさせていただきます。

研修医
研修医

何から始めたらいいでしょうか。

Taka
Taka

そこも含めて解説していきますね。

PayPay経済圏とは

「PayPay経済圏」は、ソフトバンクグループが提供しているサービスを中心とした経済圏です。Yahoo!のサービスも含まれているため「Yahoo!経済圏」とも呼ばれています。

貯まるポイントは「PayPayポイント」です。1ポイント=1円分として普段のお買い物に使える他、PayPayポイント運用にまわすことも可能です。

まずはここから!PayPay経済圏の始め方

①PayPayに登録

まずは「PayPay」をインストールして登録しましょう。

年会費・手数料は全て無料です。

②Yahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携

Yahoo!JAPAN IDとPayPayを連携させることで、Yahoo!ショッピングの様々なキャンペーンに参加できたり、獲得したPayPayポイントが使えるようになります

Yahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携手順

①PayPayアプリの「外部サービス連携」をタップ

②「アカウント」→「外部サービス連携」→「Yahoo! JAPAN ID 連携する」と進む

③連携するYahoo! JAPAN IDを入力してログイン

③Yahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携

2023年12月1日から、Yahoo!JAPAN IDとLINEを連携させることでYahoo!ショッピングの「毎日もらえる(最大+4%)」キャンペーンで「PayPayポイント」がもらえるようになります

Yahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携手順

Yahoo! JAPAN ID登録情報ページを表示

TOPページ 自分のメールアドレス横の『登録状況』から飛べます

ご利用状況の「LINE 未連携」をタップ

同意する➡連携するをタップ

④PayPayカードを作る

ノーマルカードなら1%還元(200円につき2円)、PayPayクレジット(旧あと払い)の登録&PayPayステップ(200円以上を30回以上かつ10万円以上の支払い)達成で、最大1.5%還元が狙えます。

入会費 ・年会費 ・手数料が全て無料です。

基本的には無料のPayPayカードで十分ですが、ワイモバイルを利用するならゴールドカードを検討する価値もあります。

⑤PayPayクレジット(旧あと払い)に登録

PayPayクレジットはPayPayアプリで当月に利用した金額を、翌月27日にまとめて支払う方法です。

支払いはPayPayアプリを使用しますが、仕組みはクレジットカード払いと同じイメージです。支払った代金は翌月まとめて銀行口座から引き落とされます。

基本付与率1%に加えて、200円以上のお支払い30回以上かつ合計10万円以上で+0.5%還元率がUPします。

PayPayクレジット(旧あと払い)に登録してある人限定で、PayPayカードもポイント還元率が最大1.5%になる「PayPayステップ支払い条件」の対象になります。

⑥スマホをY!mobile(ワイモバイル)で契約

PayPay経済圏での携帯キャリアはSoftBank(ソフトバンク)またはY!mobile(ワイモバイル)がお勧めです。

Y!mobileユーザーならYahoo!ショッピングでのお買い物がお得になるなど、PayPay経済圏の様々な場面で優遇されます。

まとめ

この記事ではPayPay経済圏の始め方について解説しました。

誰にでもまずできることは

  1. PayPayアプリ登録
  2. Yahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携
  3. LINEとPayPayアカウントの連携
  4. PayPayカードを作る
  5. PayPayクレジット(旧あと払い)に登録

ここまでは比較的すぐできると思います。

携帯キャリア変更は手間は少しかかりますが、変更による恩恵も大きいです。

Taka
Taka

PayPay経済圏は始めるためのステップが比較的少ないため、気軽に参入できます。

ご自身の生活スタイルに合わせて、経済圏を活用していきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
Taka
Taka
医師
地方総合病院勤務の20代の消化器内科医師です。インフレが進んでいく社会の中での医師の給料の相対的な低下に危機感を感じて投資・節税等の勉強を始めました。 株式投資歴は5年と浅いですが、資産形成に興味のある方や始めたばかりの方向けの記事を書いていきたいと思います。
記事URLをコピーしました