【資産形成・初心者向け】いまさら聞けない『新NISA』とは
はじめに
2024年1月より新NISAが始まりました。
テレビとかでもNISAの特集があってますよね。
私はあまりよく分かっていません。。
初期研修の時は特にいろいろな診療科を回ったりで忙しいよね。
ただ凄くメリットの大きい制度だから知っておいてほしいな。
この記事では新NISA制度について解説していきます。
- 新NISA制度がどういう制度か分からない方
- 効率的に自分の資産を増やす方法に興味がある方
- 新NISA制度の概略
- 旧NISA制度との違い
- NISA制度のメリット
興味のある方はこのまま読み進めてください。
新NISAとは
新NISAとは2024年から旧NISA制度に代わり開始される新しい制度のことです。
NISA口座内で購入した株・ETF・投資信託等の利益が非課税になります。
株って税金かかるんですか?
普通だと利益に対して20%程かかります。
例えば、利益を10万円得たら約2万円が税金で引かれるけど
NISA口座で購入したものであれば10万円の利益全てが税金がかからず手に入ります。
運用益が非課税になるのは旧NISAでも同様でしたが、変更点については次項で解説していきます。
旧NISA制度も知りませんし、もう使えない制度ですよね?
今から始めるなら新NISAなのでそっちの説明だけでも良いです。
まあ、そうなんですけどね。。
ただ、以前の制度からどれだけ強化されたかっていうのも知っておいてほしいです。
それだけ、国が国民に投資を勧めている=将来のお金は自分で何とかすることを求めているという裏付けにもなるので。
旧NISAと新NISAの違い
旧NISA | 新NISA | |||
種類 | 積み立てNISA | 一般NISA | 積み立て投資枠 | 成長投資枠 |
年間投資枠 | 40万 | 120万 | 120万 | 240万 |
非課税限度額 | 800万 | 600万 | 合わせて1800万 | |
非課税保有期間 | 20年 | 5年 | 無期限 |
要点としては下記の通りです。
- 非課税保有期間の無期限化
- 口座開設期間の恒久化
- 年間投資枠の拡大(積立投資枠:年間120万、成長投資枠:年間240万)
- 非課税保有限度額は1800万(枠の再利用が可能)
用語が急にいっぱい出てきて分かりません。
急にたくさん言われてもって感じですよね。。
各内容について1つずつ詳しく解説していきます。
①非課税保有期間の無期限化
旧NISA制度では、一般NISAで5年間、つみたてNISAで20年間と、非課税保有期間(税金がかからずに売却できる期間)が限られていました。しかし、2024年1月からスタートする新NISA制度では、非課税保有期間が成長投資枠・つみたて投資枠ともに無期限になります。
旧制度では非課税期間が設定されていたので、税金を取られたくないなら5年以内や20年以内に売却する必要がありました。
新NISA制度ではより長期的な運用が行えますし、売却のタイミングを深く考える必要がなくなります。
②口座開設期間の恒久化
旧制度では一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2042年まで(新規買付は2023年まで)と期間が定められていましたが、新NISA制度では恒久化されました。
長期的な目線で投資商品の運用が可能になります。
③年間投資枠の拡大
旧NISA制度での年間上限額は、一般NISAは120万円、つみたてNISAは40万円でしたが、新NISA制度では360万円と大幅に拡大します。
旧制度の一般NISAにあたる成長投資枠が2倍の年間240万円、つみたてNISAに相当するつみたて投資枠が3倍の年間120万円です。
旧NISAでは、毎月およそ33,333円を積み立てると年間上限投資額である40万円になる計算でしたが新NISA制度では、毎月最大10万円を積み立てることができます。
新制度の目玉となっている部分です。
④非課税枠の拡大・再利用が可能
個人的に最大のポイントと考えているところは、枠の再利用が可能というところです。
新NISAでは生涯非課税限度額という仕組みが導入され、生涯で合計1,800万円(成長投資枠は1,200万円)までの買付が可能です。
年間では先の項目の通り、成長投資枠で240万円、つみたて投資枠で120万円の合計360万円まで買付できます。
例えば、毎年360万円ずつ買付した場合は、5年目に計1,800万円となり新NISAの生涯非課税限度額に達するため、6年目以降は新NISAでの買付ができません。
ただし、保有している商品を売却した場合、売却をした商品を買い付けた際の取得価額分の生涯非課税限度額が、売却をした翌年に復活します。
売却をした翌年になれば、復活した枠を再利用して新NISAでの買付を行うことが出来ます。
ちょっとわかりにくいです。
では具体例を挙げて解説していきます。
①1800万円分の購入枠を使い切り、NISA枠での新規投資ができない状態になる。
②購入時100万円で購入した株式が200万円になっていたため売却。非課税の為に100万円の利益を得ることになる。
③100万円(購入時)の枠が空き、空いた100万円分の枠が翌年に復活する。
※売却した年には復活しません。
NISAの上限額は購入時の価格で計算されます。
運用でNISAの資産評価額が1800万を超えていても、購入した時の価格が上限を超えていなければ追加投資は可能です。
最後に
新NISA制度について解説させていただきました。
NISAを始めるにはまずは証券口座が必要です。
どこで開設できますか?
証券会社の窓口でも解説できますが、お勧めはネット証券です。
『SBI証券』、『楽天証券』はユーザーの数が多くお勧めです。
口座開設については別記事で解説しておりますのでそちらも参照ください。
また、金融庁のサイトでもNISA制度の分かりやすい解説がありますのでそちらも参照ください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。